【定番】長3封筒ってどんな封筒?②
【定番】A4三つ折りがすっぽり入る長3封筒
長3封筒ってどんな封筒?
タテ235mm×ヨコ120mmのサイズの封筒。
A4用紙(297mm×210mm)の三つ折りがすっぽり入るサイズでございます。
ハガキや写真を折り曲げずにそのまま入れることもできます。
請求書やダイレクトメールの送付など幅広くご使用いただける定番封筒です。
1、絵柄付きの料金後納郵便マークを印刷したパステル封筒をご紹介
料金後納郵便マークは、
1ヶ月分の郵便物の料金を翌月に一括払いできる
郵便局のサービスでございます。
切手を貼る手間が省けるため、
発送業務の効率が格段にアップいたします。
このマーク、サイズは決まっておりますが、
実は下部2分の1には、差出人の業務を示す広告や図、
文字を記載することができるんです。
こちらの封筒も、
下半分に国宝姫路城と兵庫県の地図が印刷されております。
作業効率をアップさせつつも、
ちょっとした広告も印刷可能なんてまさに一石二鳥ですね。
※【種類:パステル封筒(ブルー)、刷色:群青】
2、ご当地キャラが印刷されたパステル封筒をご紹介
こちらの封筒、
姫路市のご当地キャラクター「しろまるひめ」が印刷されております。
封筒に可愛らしさは不要!と思われるかもしれませんが、
ただ単に文書だけを印刷するよりも、
こんな風にキャラクターが呼びかけているデザインの方が、
注目度が上がりますよね。
封筒印刷は、文字だけでなく、
こんなイラストや絵柄、ロゴの印刷も完全データ入稿で作成可能でございます。
色数さえ増えなければ、料金アップもいたしません。
ちょっとしたことで封筒の印象はガラリと変わりますよ。
※【種類:パステル封筒(ピンク)、刷色:紺】
3、宛名書きに便利な下線入りカラー封筒をご紹介
突然ですが、宛名書き作業は得意ですか?
宛名を記入するだけの単純作業なのですが、
斜めになったり、凸凹になったり、バランスが変だったりと
意外に難しかったりしますよね。
そこでオススメしたいのが宛名書き部分に下線を印刷するという方法。
たったこれだけで、
誰でも簡単にまっすぐ綺麗に記入することができるんですよ。
ちょっとしたことで使いやすさに差が出てまいります。
デザイン(見た目)にこだわるのはもちろん大切ですが、
実際の使い勝手はどうかまでこだわることも重要ですね。
※【種類:カラー封筒(シルバー)、刷色:DIC312、DIC639】
4、紙色と刷色を同色系でまとめたカラー封筒をご紹介
ウグイス色の封筒に、緑の刷色で印刷されたこちらの封筒、
色合いを合わせることで、統一感がありますよね。
こちらは植物園の封筒、植物=緑とまるで連想ゲームのようですね。
よく見るとこの封筒、郵便番号枠も緑!
実は封筒全体のイメージを壊さないように、
あえて〒枠なしの封筒を選択して、
〒枠もデザインの一部として入稿し、緑で印刷しているんですよ。
まさに細部にまでこだわって作成された封筒ですね。
たかが封筒、されど封筒。
封筒からでも会社の雰囲気は伝わりますよ。
※【種類:カラー封筒(ウグイス)、刷色:緑】
5、郵便番号枠を印刷したパステル封筒をご紹介
長3封筒の〒枠は、ふたのすぐ下に朱赤で印刷されます。
ですが、デザインによっては、
邪魔になる、朱赤では浮いてしまうといった不都合が発生したりします。
そんな時には、あえて〒枠なし封筒を選択して、
〒枠を印刷するという裏技をお試しくださいませ。
この方法なら、印刷位置も色も自由に設定できますので、
封筒全体のバランスを乱さない〒枠にすることができますよ。
印刷すれば、どんな封筒でも〒枠あり封筒になります。
横向きデザインを印刷される場合は、ぜひご検討くださいませ。
※【種類:パステル封筒(ブルー)、刷色:水色】
パッと目を引くオレンジ色のカラー封筒をご紹介
カラー封筒はビビットな色調と強度を兼ね備えた封筒でございます。
その色合いでどんな書類にも紛れることなく抜群の存在感を発揮致します。
カラー封筒も他の封筒と同様に、
どんな刷色でも使用すること自体は可能なのですが、
どうしても紙色より濃い刷色を選択しないと読み取りづらくなります。
黒で印刷すれば、紙色に負けることなく、
はっきり会社情報を印刷できますね。
事前に紙色サンプルの発送も行なっておりますので、
どれほど濃い紙色なのか実際に確認してみるのもいいかもしれませんよ。
※【種類:カラー封筒(オレンジ)、刷色:スミ】
6、ふたにQRコードを印刷した白封筒をご紹介
こちらの封筒、QRコードが印刷されておりますね。
印刷スペースが限られている封筒では、経営理念や主力製品のご紹介等、
知っていただきたい情報を全て印刷することはできません。
そこでご活用いただきたいのが、このQRコード。
これさえあれば、読み取ることだけで膨大な情報を引き出せますね。
ふた部分は開封時に必ず確認する場所でもありますので、
そこにワンポイントロゴとQRコードを印刷することで、
目に留まりやすくなります。
もちろんQRコードも完全データ入稿で印刷可能です。
これさえあればどんどん情報を詰め込めますよ。
※【種類:白封筒(ケント)、刷色:フルカラー】
7、裏面に差出人名を印刷した白封筒をご紹介
封筒は、裏面印刷も可能でございます。
こちらの封筒は裏面に差出人名を印刷いたしました。
発送先は変わっても、毎回変わらない差出人名、
初めから印刷してしまえば、
記入する手間も時間も省くことができ、
結果的に発送業務がぐっと楽になりますね。
もちろん表面同様、完全データ入稿が可能ですので、
書体や文字バランス、デザイン、全てが自由でございます。
裏面には封筒の貼り合わせがございますので、
ご注文の際は、その貼り合わせにデザインが重ならないよう
十分ご注意くださいませ。
※【種類:白封筒(ケント)、刷色:スミ】
8、印刷内容を両面で分けたパステル封筒をご紹介
こちらの封筒、裏面印刷がされているのですが、
展示会会場までの案内図とちょっとした広告の
2つの内容が印刷されておりますね。
表面は差出人や発送先を記入、裏面はプラスα情報を印刷と割り振ることで、
内容がごちゃごちゃせずに済みました。
これだけ盛りだくさんの内容を裏面に印刷しても、
完全データ入稿&刷色を表面と合わせることで、
価格を抑えて作成することが可能になります。
封筒は表面、裏面、共に印刷可能でございます。
何も表面にすべて印刷する必要はありませんよ。
※【種類:パステル封筒(ホワイト)、刷色:紺】
9、デザインで勝負!のカラー封筒をご紹介
会社情報が印刷されたこちらの封筒、
単色刷りで文字だけのデザインなのですが、印刷方法を変えることで、
ちょっと目を引く仕上りになりました。
上から順番に、
・封筒の紙色が見えるよう社名を白抜きにする。(塗り潰しは濃いめ)
・文字に下線を引く。
・登録番号を白抜きにする(塗り潰しは薄め)
と変化をつけています。
文字の大きさや書体も内容ごとに分けることで、
さらに変化あるデザインとなっております。
単色・文字のみであっても、ちょっと印刷を工夫するだけで、
脱・普通!な封筒ができますよ。
※【種類:カラー封筒(ソラ)、刷色:DIC255】
10、両面テープ付きの透けない封筒をご紹介
封かん作業が格段に楽になる両面テープ付き封筒をご存知でしょうか。
テープスチックと呼ばれるもので、ふた部分に両面テープが付いており、
その剥離紙を剥がすだけで糊付け不要であっというまに
封かんができるという優れものでございます。
誰でも簡単に、封筒を汚すことなく封をすることができますね。
両面テープですので、剥離紙が取れない限りは
その粘着力が弱まることもありません。
追加料金が必要にはなりますが、しない場合の作業手間賃と比較すると、
そこまでお高くないかもしれませんよ。
※【種類:透けない封筒(ケント)、テープスチック付き】